【見直される国産材の家づくり】
皆様もご存じのとおり、現在、住宅業界では「ウッドショック」が大きな問題となっています。
コロナの影響により、海外からの木材の輸入が減ったことから住宅会社が国産材に切り替え、深刻な木材不足、価格高騰が起きています。
国土の7割が森林🌳の日本なら国産材を使えば「ウッドショック」も解消するし、スギやヒノキの花粉症抑制もできると考えますが、国産材が使われない理由として国産材と輸入材の価格差があります。
日本では昭和30年代から木材の需要が増加し、海外から輸入するようになりました。しかし、その後、昭和39年に木材自由輸入化が完了し、海外からの安い木材が大量に輸入されるようになり国産材の需要も減少していきました。
そして、もう一つの理由として林業従事者の減少です。日本の森林は急傾斜地で林業を営むには人手も費用も掛かってしまいます。
このままでは日本の森林🌳は荒廃し、ますます国産材を使うことが困難になってしまいます。
「ウッドショック」を契機に国産材の家づくりを見直し、国産材を使うことで日本の林業と森林環境を守り、健康な木🌳の家づくりが広まってほしいものですね。💘💘
残したい日本の家の魅力【縁側から結ぶ縁】
【木材が私たちに与える効果】
木の温もりや優しい香りがある木造住宅は、ほっと一息つけるような居心地のいい空間を作ってくれます。🌲
《木材の種類とそれぞれの特徴》
四季のある日本の気候には、日本の国土で育った国産ヒノキ・杉・ケヤキが適しています。高温多湿の日本では、住宅の耐久性が問われますが、国産の木材を使って大切に住むことで、快適に長持ちさせることができます。
●桧(ヒノキ)
ヒノキに含まれる木の香りは脳の活動と自律神経活動を鎮静化し、リラックス効果や血圧低下・脈拍の乱れの減少、快眠など数多くの効果をもたらします。
●杉(スギ)
スギの葉油の成分には頭をスッキリさせる効果、材油の成分にはリラックス効果があり、吸い込むことで脈拍が下がり、睡眠時と同様の脳波になるといわれています。
●欅(ケヤキ)
ケヤキは弾力と重さがあり音を反射しやすく、強度と耐久性に優れており、加工しやすい木材。木目が美しく、使用年数が重なるほど、質の良い色ツヤがでてきます。
このように木がもたらす効果は無垢の美しさ・温もりや良い香りだけでは無く、まだまだたくさんあるのですね。💞
地域密着型で【安心の家づくり】
イトウ技建は、地域密着型で設計から工事、アフターメンテナンスまでしっかりとお客様のフォローをします。
お施主様の建てたい家、造りたい夢の注文住宅とじっくりと向き合い【安心の家づくり】のお手伝いを心掛けている工務店です。🌲
●名年積もった経験が命
現場にいる職人は、どのように建てればメンテナンスがしやすいか、永くしっかりと維持できるか、などを目と腕で知っています。職人の経験と知識を土台につくる家づくりは、何よりも実直で安心できますよね。💘💘
●小回りがきく
少ない棟数を一軒づつ丁寧に建てているからこそ、小回りがききやすいという面があります。技術と手間のかかる仕事も、いい家を造りたいという思いのある職人たちにとっては苦にならない仕事なのです。
●始まりから終わりまでの一貫性
設計から工事、完成後のメンテナンスの相談まで、一貫してお付き合いさせていただきます。体調がすぐれないときにすぐに相談できる住宅🏡の『かかりつけ医』みたいなものですね。
イトウ技建はこの先も、地域密着型でお客様の【安心の家づくり】のお手伝いをします。💘
【日本人はこうして夏を乗り切ってきた】
💘木造建築の知恵と工夫💘
東海地方も本格的な梅雨☔の、シーズンに到来しましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、日本で家といえば木造というイメージが強いはずです。🥰
縄文時代の竪穴住居や、鉄筋コンクリート造や鉄骨造が普及するまでの間はほとんどの建物は木で建てられたといえるでしょう。
国土のほとんどが森林に囲まれた日本だからこそ、木造文化が育まれてきたのかもしれませんね。💞
また、田舎のおばあちゃんの家や神社仏閣など、木造建築の中はひんやりと涼しい、というイメージもありますよね。
昔から、日本家屋は夏を快適に過ごすために数々の工夫がされてきました。
●直射日光を遮る長いひさし
●柱を梁でつなぎ、壁を減らした構造
●細かく仕切ることも、すべて開放することもできる障子
●湿気をためないよう通気性を保つ床下
●家の各所に、実は熱を防ぎ、風を通す古来からの方法
などなど
まだまだ、たくさんの知恵が込められています。🥰💘💘
日本の癒しの家は、この先もこうして後世に引き継がれていくのでしょうね‼
【格子の効果】緩やかな区切り・光や風の通り道
古都を歩くと、家々の格子街並みに趣を添える様子がいたるところに目に入ります。
社寺建築に由来する格子は、室町時代には格子窓として用いられ、防御の役割が強い太くてしっかりものでしたが、時が経つにつれて、細くて優美な意匠性の高い形状に変わっていきました。
町屋に見られる形状は、商いの種類や店構えの立派さの象徴ともなりました。
現在は防御や象徴としての役割だけでなく、格子には壁や扉ほどの厳密に空間を区切らないため、閉塞感・密閉間を和らげる効果があります。
また、桟の隙間からお庭などの風景を楽しむこともでき、開放的になりすぎず安心感も得られます。
風の通り道を作ったり、光による陰影を生んだりするのも大きな効果ではあります。
【住宅ローン相談会】
事前予約にて【住宅ローン相談会】を随時開催しております。
住宅ローンはどの銀行で行えばいいの?
金利は?
などなど。。。
家を建てるのには、まずはご予算、お金のことが一番心配ですよね?
イトウ技建でお客様のお金の不安や心配ごとの相談会を随時開催しております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
『赤ちゃんの肌にも優しい自然素材』
【無垢フローリングの魅力】🌳
無垢フローリングを選んだ方が「無垢のフローリングの上を裸足で歩いたり、寝転がると気持ちいい」という声。無垢の魅力は何といっても、安らぎと心地よさを感じさせてくれる肌ざわり。程よい硬さに温かみはやみつきになりますよね❣
① ひとつひとつ違う色、木目にも個性と表情があります。
天然木でしか味わえない独特の色合いと風合い。素材ひとつひとつで表情の異なる木目も無垢ならではの魅力。一見するとふぞろいな木目や色ムラもそれぞれが自然の姿。家の中にいながら、大自然のような落ち着きを感じさせてくれます。
② 香りで安らぎ!天然のアロマテラピーが楽しめる。
無垢材は自然な木の香りも楽しめます。無垢材の精油分であるフィトンチッドは、気分が安らぐ効果があるとされ、アロマテラピーでも愛される成分です。さまざまな臭いをやわらげてくれる消臭作用も。。。加工された石油製品にはない天然の香りが楽しめます。
③ 年月を重ねるごとにアンティークの風合いが楽しめます。
時を重ねるごとに深い飴色になり、より木目がなじんで美しくなっていくのが無垢材の特徴です。さながらアンティークのような味わいです。年月を重ねるごとに経年劣化を楽しめるのは、天然の無垢材ならでわの贅沢ではないでしょうか。🌲
以上のことから、最近では無垢材を選ばれる方が多いのも理解できますよね。💘💘💘
【ライフステージで変化する子供部屋】
子供部屋を考えるときに必要なこと
注文住宅を建てる際、子供部屋をどうするかを考える場合に大切なことは、『優先順位は何か』を考えることだと思います。
ゆっくり眠れる場所を確保する、静かに勉強できるスペースが欲しい、こういったことなら、必ずしも子ども部屋として寝室を用意する必要があるでしょうか?
また、最適な家のカタチは、子どもが成長していくにつれ変わっていきます。
今の暮らし、数年後の暮らし、夫婦だけになったときの暮らしに、子ども部屋をどう利用したいのかを考えてみましょう。
そうして考えた理想の注文住宅を実現するためには、家族や家づくりのプロに相談するのも良い方法ではないでしょうか。
さーツ 家づくりの一歩を踏み出してみましょう。💘
【キャットウォーク】🐈
建築用語には、動物の名前が多く使われることがあります。
例えば、犬走り・鴨居・トラロープ・モンキータラップなどなど。。。
今日はその用語の一つ、【キャットウォーク】🐈についてお話を聞いてください。💞
【キャットウォーク】は、住宅では二つの意味に使われることが多いです。
①点検や作業のために、高い位置に設けられた狭い通路や足場のこと。一般住宅では、主に吹き抜け部分に施工します。
②飼い猫を室内で過ごさせるための設備やスペースのこと。
窓サッシの上や壁面に専用の棚を設けたり、角材や丸太を設置したりもします。
近年、DIYやリノベーションなどでペットと暮らす家も多くなっていますので聞きなじみのある方も多いですよね?( ´艸`)
ちなみに、なぜ『犬走り』というのにキャットウオーク🐈は『猫走り』ではないかご存じですか?
一説では、犬走りは鎌倉時代から造られていましたが、キャットウオーク🐈は現代建築から使われ始めたからだと言われています。
建築用語一つとっても、歴史や社会情勢などが垣間見えて面白いですよね。🥰
【スリット階段】
ここ最近スリット階段を施工する物件も増えてきました。
その理由として一番多いのが
解放感:隙間があいていることで、視界が広がります。そのため、家を開放的なデザインにすることができます。奥行感も演出でき、吹き抜けのある家でも使われることも多いです。
風を通しやすい:スリット階段にすることで、隙間から風が通しやすくなります。そのため、空気を循環させ、家の中がより良い空気になります。
光を通しやすい:スリット階段は風だけではなく、光も通しやすくなります。そのため、家全体が明るい印象となります。
このようにスリット階段はおしゃれなだけではなく、生活するうえでの機能性にも優れているといえますよね。。。💛
完全予約制 【完成見学会のご案内】
6月19日(土)・20日(日)10:00~17:00
日進市米野木町にて事前予約にて完成見学会を開催します。
コロナウイルス対策のため、一時間に一組づつのご案内とさせていただきます。
ご理解のほど、何卒宜しくお願い致します。
ご予約はこちら↓