【適度な吸音性で音をまろやかに】
【無垢の木の香りでリラックス】
完全予約制【完成見学会】開催のお知らせ
【素足と床材の良好な関係】
暑中お見舞い申し上げます
【雨楽な家】木の家体感&個別相談会開催のお知らせ
【リビングの畳コーナー】は多目的に使える空間
7月31日(土)・8月1日(日)完全予約制【完成見学会】
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?🌲
7月31(土)・8月1日(日)
完全予約制にて完成見学会を開催します。
コロナ感染症対策のため
一時間に一組づつのご案内とさせていただきます。
詳細につきましてはご予約後、個別にてお伝えいたします。
只今、HPもしくはお電話にて事前予約を受け付けております。
何卒宜しくお願い致します。💘
ご予約は↓こちらからもできます。
【畳は日本独特の文化】
【家づくりの主役はそこに住む”家族”です】
【七夕の歴史・由来】
今日、七月七日は七夕🎋
子供のころ、笹の葉に願い事を書いた色とりどりの短冊をつるして
織姫様と彦星様にお願いごとをしたのではないでしょうか。
では、七夕🎋はいつからどのようにして始まったのでしょう❕
その起源には数多くの説があります。。。
そのなかの一つ
【棚機(たなばた)】
棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で
乙女が着物を織って棚にそなえ
神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらうものでした。
選ばれた乙女は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神様のために心を込めて着物を織ります。
その時に使われたのが【棚機】(たなばた)という織り機です。
やがて、仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日🎋の夜に行われるようになりました。
現在七夕🎋という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここからきていると言われているそうです。
🎋本当に色々な説があるのですね。🎋
家の中でも緑を楽しむ🌲
『在宅時間の多い今だからこそ家の中で緑を楽しむ』
グリーンに癒し効果があることはよく知られていますよね。
今は植物を育てる鉢もデザインが豊富になり、インテリアとして植物を楽しむ人が増えました。
植物の大きさも人の背丈ほどあるものから、手のひらに乗るくらい可愛いものまでバラエティーに富んでいます。🌳
屋内でグリーンを育てる【インドアガーデン】
インドアガーデンとは、屋内で植物を育てることをいいます。
室内で育てている鉢植えの観葉植物もインドアガーデンの一種になります。
屋外で行うガーデニングに比べて手軽に始められ、気候や虫の影響も受けにくいですし、病気にもかかりにくいメリットがあります。
インドアガーデニングに向いている植物は乾燥に強いものが多く、水やりもそれほど頻繁に行わなくて大丈夫なので、家を空けることが多い人でも気軽に【インドアガーデニング】を始めることができますよね。💘💘